MUSCAT2016 3日目@山中寮
3日目の活動報告をお送りします
午前はLanguage Exchangeゲームをしました
1つ目は、山手線ゲーム。
東大生は英語で、MIT生は日本語で答えなければいけないという特別ルールで行いました。
母語ではない言語で、リズムに合わせて回答しなければいけないというのはかなり難しいようでみんな苦戦していました。
2つ目は、アキネーターを模したゲームをやりました。
出題者側が設定した人物やものを回答者側が質問をしていき、答えを当てるというものです。
チーム内での答えや質問についての議論が盛り上がっていて良かったです。
ランチはHiltiさんのワークショップで作成したベンチでお弁当を食べました。
午後のアクティビティはAI (Artificial Intelligence)についてのディスカッションとプレゼンテーションでした。チームごとに教育、医療、職業などのトピックを選び、 それについて10年以内の短期的構想、10-20年後の中期的構想のアイディアを練ってもらいました。
議論の進め方、アイディアの出し方もうまく、全員が積極的にアクティビティに参加していました。プレゼンもディベート形式にしたり、動画を中心に発表したり、会社紹介という形で発表したりと種類が富んでいて面白かったです。
そして、これまでの山中寮でのアクティビティ(ベンチ作り、Language Exchange、プレゼン)の成績を総合した結果を行いました。
1位のCチームには東大グッズが贈呈されました。
山中寮での活動の締めくくりは湖畔での花火!
手持ち花火を初めてやるMIT生も多くとても盛り上がりました。
これにてMUSCAT2016前半の山中寮は活動は終了しました!
後半の東京大学でのアクティビティも盛りだくさんなのでお楽しみに!
冨永
0コメント